top of page
検索
  • 利也 山添
  • 2月21日
  • 読了時間: 1分


先日、とある食品メーカーさんから相談がありました。


自社商品をOEMで製造してもらって販路を広げていきたいとのことでした。


ロットをお聞きすると、依頼を検討しているメーカーさんからロットをまだ聞けていないとのことでした。


ロットがわからないと、想定される販路で賞味期限以内に1ロットを捌けるかどうかの判断ができません。


ですので早急にロットを聞いてくださいとお伝えしました。



本件のOEM依頼先のメーカーさんの規模感や、どれぐらいOEMに慣れておられるのかもわからないのですが、OEM受託を本格的にやっているメーカーさんなら、ロットの話を先にしてきます。


OEMを依頼することに慣れている人なら、依頼主から先に聞くでしょう。


ロットを早々に確認し合うことで、ロットが合わなければ互いに早々に諦められます。


それにより、このやりとりに関するお互いの時間を浪費せずに済むわけです。



食品展示会で当社が出展している時にも、OEMができる商品についてはバイヤーさんが、「ロットどれぐらいですか?」と聞いてきます。


それぐらい、OEMのロットの話は、真っ先に確認することです。


ree

ree

 
 
 

コメント


bottom of page